Linux Mint インストールの目次

Linux デスクトップ、向いている用途

Webブラウジング

Linuxは Firefoxと相性がよく、軽快に動作します
アスキーアートも崩れず見られます

趣味の創作、古いゲーム、プログラミング

アスキーアートはLinuxのWine上のテキストエディタでも
Webサイト、Windowsのエディタと同様に表示できます
monaフォントが必要ですがコマンド 1行で 2秒で入れられます
(しかしWineのインストールはMint 20では上手くいくものの
Ubuntu23.03ではリポからは依存関係の対立で上手く行かない…
Wineの公式の方法だと入れられました)
 
サクラエディタ 2 4 0、(´Д`)Edit、Auto_v5、Elonaも動かせます
(サクラエディタでもmonaフォントを使います、Mint20 UTAUインスト出来なくなりました)
アスキーアートずれテスト

2Dペイント系ソフトはPintaが使いやすいです。Gimp、Kritaは
使いやすさはいまいちですが、とても高機能です
Gimpは様々なファイル形式(Mac,iphoneのHEIC)を開いて
pngに変換したり、アニメーションgifも作れます
(いずれもアプリのメニュー → エクスポートで行う)

しかし絵描きは板タブで描いたりスクショの編集くらいまでで
本格的に使うには、やや不安定です(詳細は後述)

WordPressのローカル環境、Javaの練習等も考えられます
 

多様なフリーウェア、アクティベーションがない解放感

ペイント系ソフト Pinta、Kirita、gimp
ドロー系ソフト Inkscape
動画の閲覧 VLCPlayer、SMPlayer
動画の編集 Openshot
音楽ファイルの編集 Audacity
3Dモデリング blender
作曲& DTM Rosegarden

Linux デスクトップ、向かない用途

2Dのお絵描き

Wacomの古い板タブくらいならドライバーの追加なしで使えます

しかし液タブの場合は、メインモニターでもペンが動いて、
板タブみたいに動作していた、後述の問題が起こることもあります
絵描きに使うにはハードとドライバーごとに検証が必要そう

セキュリティの不安、メールの受信など

ブラウザーは自分でDL、解凍して、それを使えば
OSのプリインストールと別のバージョンを共存&併用できて
そのブラウザだけをそのメニューから更新できます

ファィヤーウォールは以下の方法で有効にする
Linux Mint 20 各々のアプリ、自動起動、テーマの設定

しかし無料で検出率の高いウイルススキャンが無いので
怪しいファィルのダウンロード、メールの受信は不安があります

用途とハードウェア要件

ここでの解説はBIOSモードかつHDDへのインストールだけです
起動ドライブがSSDの場合、相性問題が起きることがあります

Linux Mint 20.3 の場合、ここで紹介するアプリをすべて使う場合でも、
Core i3 第2世代 (Sandy)以降、64ビット、メモリー 4GB、HDD 35 G くらいです
(HDDは実際に使うのはアプリ込みで 15〜20 Gですが、余裕をもたせます)

今後、OSやアプリのバージョンが上がっていくことまで考えれば
Core i3 第4世代 (Haswell)以降、64ビット、メモリー 8GB、HDD 55 G は欲しいです

Blenderを使いたい場合は、以下の最小はなるべく満たしましょう

Blenderのインストール要件  url: https://www.blender.org/download/requirements/

第 2世代 (Sandy Bridge) Intel HD Graphics 2000 OpenGL 3.1
第 3世代 (Ivy Bridge) Intel HD Graphics 2500 OpenGL 4.0
第 4世代 (Haswell) Intel HD Graphics 4600 OpenGL 4.3
第 5世代 (Broadwell) Intel HD Graphics 5500 OpenGL 4.4
第 6世代 (Skylake) Intel HD Graphics 530 OpenGL 4.6

古めの広く普及したハードウェアは大抵、ドライバーが組み込まれていて、
特別な設定なく使えます
ロジクール無線キーボードMK245n、Wacomの古い板タブは使えています

ただしモニターがQHDの場合、グラボかドライバーが古いと
インストーラーの起動時や、ドライバーインストール後に起動画面が真っ暗、
ということが起きることもあるようです
FHDモニター、グラボを使わない場合、比較的新しいグラボとドライバーだと
起こらないようです


ログイン画面が 2画面を行ったり来たりするのは、Mint 20では
コントロールセンターのログイン設定でどちらかに固定できます

マザーボードのオーディオチップで稀に音が出せないものもあります
ALC4080はMint 22以降、コマンド alsaucm –version ≧ 1.2.8 で
特別な設定が必要なことがあります

3Dゲームをしたい場合

Linuxでは、DirectXではなくVulkan APIというものをインストールします
ゲームが対応していることと、Windows同様にハードのスペックが必要です
ライブラリの更新が頻繁で、すぐ古い扱いになってしまうので
合わせていくのが面倒そうで残念ながら使ってはいないです

インストールの目次

ここではPCにLinux Mintとアプリをインストールする方法を説明します
外付けUSBドライブへのインストール、WindowsとLinuxのデュアルブートと併用は
「ⅱ インストールメディアを作ってインストールする」の応用で説明します

古いWindows を消すのは、戻せなくなっていい場合でなければ、
やめた方がいいです
古いWindows はインストール後のアップデートが極めて困難です
また様々な有料ソフトのアクティベーションの解除も忘れずに

ⅰ ディストリビューションの選択、ダウンロード

ⅱ インストールメディアを作ってインストールする

ⅲ Mint 20 インターネット接続とアップデート。  18はこちら

ⅳ Mint 20 日本語インストール。  18はこちら

ⅴ Mint 20 おすすめのアプリのインストール。  18はこちら

ⅵ Mint 20 各々のアプリ、自動起動、テーマの設定。  18はこちら

ⅶ ファイル形式の追加とデフォで開くアプリの設定

おすすめのLinux デストリビューション

一般に利用しやすくカスタマイズしたものをデストリビューションといいます

ここでは、自宅PCで快適なWeb ブラウジングやフリーウェアを使うのに適している、
Linux Mint Mateを使います
ゲーム用途、相応の知識が必要なプログラミングまでは解説はしていません。

バージョンは最新版より少し前のものを解説します。最新版もだいたい同じはずです

Linux をインストールするには、isoファイルをダウンロードしてDVD ディスクや
Usb メモリーに書き込んでインストールメディアを作り、それから起動します

Linux Mint Mate 20.3 Una (Ubuntu 20.04 LTSベース)のデスクトップのスクリーンショット

リポジトリのアプリがバージョンアップし、テーマとアイコンも増えました。この画面はArc-DarkコントロールとBreeze Darkアイコン

aptコマンドで追加できる「dark blood theme」の外観


Linux Mint Mate 18.3 Sylvia (Ubuntu 16.04 LTSベース)のデスクトップのスクリーンショット

サクラエディタ、geditでAAを開いた様子

公式

トップ
isoファイルのダウンロード

その他のディストリビューションについて調べたければ以下のサイトが有用です

DistroWatch.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA